MENU
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
企業目線のアドバイスで不安を解消!納得内定をつかむ就活サポートサイト
なるほど!就活塾
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップ
  • 企業・業界研究
  • 就活準備
  • 選考対策
  • 就活マインド・キャリア戦略
  • 就活コラム
なるほど!就活塾
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
  1. ホーム
  2. なるほど!就活塾
  3. 選考対策
  4. エントリーシート・履歴書
  5. 履歴書「趣味・特技」で差をつける! /就活成功術(例文つき)

履歴書「趣味・特技」で差をつける! /就活成功術(例文つき)

2024 9/24
なるほど!就活塾 選考対策 エントリーシート・履歴書 面接対策
2020年11月1日2024年9月24日

こんにちわ。就活アドバイザーのSINOです。この記事では履歴書の隠れた鍵となる「趣味・特技」欄について解説します。

あなたは【趣味・特技】欄を手抜きしてませんか?

この欄は「採用にあまり関係ないだろう。」なんて思っていませんか?

例えば、以下のように書いている人は、いないでしょうか。この記事は履歴書の「趣味・特技」欄を手抜きしている就活生に向けて書いています。私は就活アドバイザーです。アドバイザーによっては色々な意見があるかもしれますが、採用側目線としてみれば、たとえ「趣味・特技」の欄であれ、履歴書の質問欄は自分をアピールする場所と捉えている学生と、普通にただ答えている人とでは熱意の差を感じます。

趣味:映画鑑賞。ゲーム。
特技:特になし。

就活生の履歴書を添削していると、このような記入をとても多く見かけるので、この記事を通じて、履歴書の書く欄がいかに重要か、そして、この欄をどう効果的に活用するかをご紹介していきます。履歴書はひとつひとつの欄がとても大事なので、企業の採用担当にキャッチしてもらいたいなら細かなポイントも丁寧に記入して、効果的に活用してもらいたいと思います。

目次
  1. 採用側は『趣味・特技』をどう評価しているか
    1. 面接官が趣味や特技を知りたい理由
    2. 面接の場で話題を膨らませやすい
    3. 趣味や特技が評価につながることもある
  2. 履歴書【趣味・特技】で差をつける方法
  3. 志望職種に効果的な趣味・特技を考える
  4. 記入時の注意点とポイント
  5. 最後に

目次 [hide]

採用側は『趣味・特技』をどう評価しているか

趣味・特技の欄も審査のポイントになります。これも採用者にとっては、あなたの個性や能力を深く理解するためのとても重要な情報になります。企業や業種によって評価基準は異なるので、応募先の企業や職種に合わせて、考えて書いてください。

面接官が趣味や特技を知りたい理由

趣味や特技を見ることで、以下のような点をイメージします。

趣味や特技を見ると『人となり』をイメージできる
●明るい性格?暗そうか?
●お客様や社内外の人とのコミュニケーションや人間関係など築けそうか?
●仕事との適性を感じられるか?

仕事に活かせそうな特技やスキルがあれば尚良しです。面接官はさらに詳しくあなたに聞いてみたくなります。注: 仕事に直結するスキルを必ずしも持っていなければならないわけではありません

面接の場で話題を膨らませやすい

趣味や特技の話題は、堅苦しい面接の場の雰囲気を和ませたいときに効果的です。面接官は緊張が少しほぐれて笑顔で話す「あなたの素の姿を見たい」と思っています。趣味や特技の話題がきっかけで堅苦しい面接の場の雰囲気が一気に明るくなることもあります。

趣味や特技が評価につながることもある

もし【趣味・特技】が評価のポイントになることもあります。ただしこれらを考慮して必ずしも書かなければいけないということではありません。業界や企業によっても評価や視点は変わりますので、あくまで参考として捉えてください。ただ、『趣味・特技』欄も自分をピーアールできるポイントになり得るということは頭に入れておくと良いでしょう。

【趣味・特技】が評価につながるケース(どんなところを見るか)

●コミュニケーション能力やチームワーク力の示唆 スポーツやボランティア活動のように他社との協力や連携が必要な趣味が書かれていれば、「コミュニケーション能力や協調性があるのだろう」と採用側は考えます。

●自己表現力や主体性も読み取れる この欄をどのように効果的に書いているかによって、自分自身を他者にどう魅力的に伝えることができるかを見て取れます。

●ストレス耐性の推測 趣味や特技はその人の日常生活をイメージできます。カラオケや散歩、スポーツも同様ですが、ストレス解消やリラックスに役立つことが含まれるなら、精神的なリフレッシュの手段が日常に存在すると見て取れます。

●視野の広さや柔軟性の推測 趣味や特技が仕事に直結して役立つような場合は、有利になる可能性があります。

    履歴書【趣味・特技】で差をつける方法

    私は就活生の履歴書を添削しながら、『趣味・特技』の欄を無駄にしている人が多いのはもったいないことだなと思っています。意識してこの欄を記入している人もいますが、なかにはほとんど字がなくて、空欄のように見える人もいます。履歴書はアンケート用紙ではないと心得てください。採用側がES評価をする際、例えば、自己PRや志望動機が同じくらいの評価のエントリーシートが二つあった場合、どちらか一人を通過させるという状況なら「趣味・特技」の内容も考慮されます。『趣味と特技』を意識して書いている就活生と、何も考えず書いている人とでは、大きな差が開く場合があるということです。

    志望職種に効果的な趣味・特技を考える

    ①志望職種に役立つ趣味・特技を考える

    自分が志望する職種の仕事内容は?
     ・営業職 ・技術職 ・事務職など

    その職種に役立つような趣味や特技が自分にないか分析してみる。
    ・直結するものでなくて良い。なんとなくつながるかな~程度のものでOK。
    ・それほど高いレベルのものは求められていない。
    ・最近始めたばかりの趣味でも良いし、これから始めるものでもよい。

    営業職志望の場合
    趣味:ひとりカラオケ(大きな声を出して歌うと気分爽快になります。)
    特技:人の名前をすぐに覚えられること

    技術職志望の場合
    趣味:プログラミング(JavaやPHPなど様々な言語を独学で学びました。)
    特技:わからないことはとことん追求すること

    事務職志望の場合
    趣味:手芸(細かい作業が得意で集中して取り組むことが好きです。)
    特技:スケジュール管理

    マーケティング職志望の場合
    趣味:ブログ運営(自分のブログで記事を書き集客をしています。)
    特技:データ分析(マーケティングデータを分析て戦略を立てるのが得意です。)

    SE職志望の場合
    趣味:ランニング(健康維持とストレス解消のために毎日走っています。)
    特技:IT関連の問題を迅速に解決できます。

    ②社会人として役立つ趣味・特技を考える

    趣味:吹奏楽(中学時代から6年間。ベースを担当してきました。)
    特技:早起き(これまで無遅刻、無欠席。健康管理にも自信があります。)

    趣味:ランニング(毎朝5キロ走る習慣を続けています。)
    特技:時間を計画的に管理すること

    趣味:ボランティア活動(毎月地元の清掃活動に参加しています。)
    特技:対人コミュニケーション

    趣味:料理(新しいレシピに挑戦し家族や友人に振る舞うのが好きです。)
    特技:新しいアイデアを生み出すこと

    趣味:ガーデニング(自宅の庭で花や野菜を育てています。
    特技:異なる文化や言語環境に迅速に適応できること

     

    趣味と特技の欄も手を抜かない。履歴書のすべての欄で自分を上手にアピールしよう。

    記入時の注意点とポイント

    記入時の注意とポイント

    ①嘘を書かない
    無理やり仕事に結びつけたり誇張して嘘を書く必要はありません。これまでの人生のなかで好きで取り組んできたことや得意なことを見つけて書きましょう。

    ②箇条書きで書いたあとに補足する
    取り組んだきっかけや養ったこと、何年間続けてきたかなど、簡単なPRを加えると好印象です。

    ③読む側(採用担当者)を意識して読みやすくまとめる
    趣味や特技が複数あっても読み手が読みにくくなるため絞ったほうが良いです。

    ④意外とNGは…  ゲーム・アニメ・マンガを読む
    これらの趣味や特技を否定しているのではなく、内向的な印象を与える可能性があります。健康管理面も心配と感じるかもしれません。ゲームやアニメーション系の企業へエントリーする場合は、趣味にまで書く必要はないでしょう。趣味か特技のどちらかは友人とのカラオケや旅行など少し違う生活パターンがあることをイメージしてもらえるほうが好印象です。履歴書からイメージするあなたの生活が「ワンパターン」にならないように工夫してください。

    ⑤書くことがない場合
    日常生活で続けてきたこと。人よりちょっと自信があること。人に褒めてもらえたことなど。
    そんなことを特技と結びつけてみてはいかがでしょう。

    例えば…
    趣味:徹底的にキレイに掃除をする。
    採用担当者に「きれい好き」をアピールできます。あなたを採用すれば職場環境は整うだろうと面接官は思うでしょう。
    食品や化粧品などの技術職にも向いてそうです。

    特技:面倒見が良いこと。
    「後輩やお客様に対して良い関係構築ができる」と面接官は思うかもしれません。

    趣味:読書(年間100冊読むことを目標にしています。)
    趣味:料理(ものを手作りすることが好きです。) など

    このように身近なことでも良いのです。面接官からさらに深く聞かれて話が盛り上がるかもしれません。きっかけをつくれば好印象を持っていただける可能性もあります。

    最後に

    どんなに小さな欄でも企業に提出する書類の欄には気持ちを込めて自分をアピールしましょう。その積極性が就活では大事です。また、自分では些細なこと…と思っていても、特技として書けることがあるはず。ありきたりでも、書き方次第で面接官に印象を残すことはできるので、なるべくきちんと欄を埋めるように頑張ってみてください。

    なるほど!就活塾 選考対策 エントリーシート・履歴書 面接対策
    SINOの新卒就活アドバイス 就活 就活のプロのアドバイス 就活成功メソッド 履歴書 履歴書の書き方 履歴書マスター 差がつく趣味特技 採用目線 新卒就活 新卒必見ポイント 書き方 趣味・特技 面接対策
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    • 企業側の新卒採用状況を知ろう!経団連アンケート調査でわかること
    • 「志望動機」で差をつける!/企業研究から具体的な書き方まで実践ガイド

    この記事を書いた人

    SINOのアバター SINO ライフキャリアコンサルタント

    SINO(シノ)
    キャリアアドバイザー・ライフキャリアコンサルタント

    🌱はじめに
    「このブログ、誰が書いているの?」と思った方へ。
    私は現役の就活アドバイザーであり、実社会での経験を積んできた経歴の長い『社会人の先輩』です。
     ●就活アドバイザー歴は11年。
    就活生や社会人のキャリア支援が現在の私の仕事。現場で得た実践的な知識と経験をもとに、新卒生の就職活動に役立つリアルなアドバイスをお届けしています。
    就活生から「ネットの情報はどれを信じていいのかわらかない。」とよく聞きますが、このブログはどうか信じてください。私は現役の就活アドバイザーであり、企業での経験と実績、就活経験も豊富です。社会へとチャレンジしている就活生に役立つ内容を、私の実体験からシェアするものです。「先生のブログなら信じられる!」と学生から言っていただけます。

    👩‍💼私について
    ✅ 現役の就活アドバイザー
    ✅ 社会人経験:1988年入社
    (大手企業2社 + インテリアブランドショップ責任者(大手有名百貨店内にて勤務 → その後、キャリアコンサルタントになる)
    ✅ 1対1の就活支援多数(約6000回)面接対策や自己分析の実績豊富!
    ✅ 採用担当・経営者視点で採用側の本音や面接で好感を得る方法をアドバイス

    ■職務経歴
    🏢 住友信託銀行
    • 不動産営業部で営業サポート業務に従事
    • 働く姿勢やコミュニケーション力など、ビジネスの基盤を習得
    🏢 オムロン株式会社
    • 人事総務部で福利厚生社宅の業務に従事
    • 社内広報部に異動し社内ニュース番組のメインキャスターとなる
     〇話す姿勢・活舌・表情など伝える力を養う
    • 経営者のサポート業務に従事
       〇経済団体に関連する業務のため多業界への深い理解を自然と蓄積
     〇ビジネスマナーや思考力は経営層をサポートする中で自然と習得
    🏢 イタリア高級インテリアブランド「Flou」
    • 都内有名百貨店内ショップ責任者(店長)を7年間務める
    • 接客・コンサルティング販売のプロとしてVIP対応や売上向上に貢献
    • お客様との信頼関係を築くコンサルティングスキルを現場で磨く
    🏢 キャリアコンサルタント
    • 都内私立大学にて就活生への1対1のアドバイス
    (キャリア支援歴:2025年4月で12年目、面談回数トータル6000回?正直、数えきれません)


    💡 まとめると・・・
    ✅ 経営層との仕事で得た「ビジネスの本質」や「実践的マナー」を伝授
    ✅ 接客・コミュニケーションは現場で学んだプロのスキル
    ✅ 社会全体を知ることが必須の業務を経験しているからこそ、幅広い業界に対応できる的確なアドバイスが可能

    🎙️面接力強化は、社内キャスター経験が源!
      オムロンで社内広報部では社内ニュースのメインキャスターを担当
    ○ 相手に好印象を与える話し方や表現力
    ○ 面接で重要な「第一印象」「聞き取りやすさ」「好感度アップ」
    面接対策のみならず社会で実践できるテクニックを伝授している

    💡最終面接突破のアドバイスは、経営者サポート経験が源!
      オムロンでは経営トップの仕事をサポートをする業務に就いていた
      〇企業の経営者が何を考え、新人に何を求めているのか
      〇志望する業界や企業で求められている人物像を具体的に想定 
    これらが自然とイメージできることで、就活生に最終面接で伝えるべき ことを具体的にアドバイスすることが可能。財界関連の資料やビジネス誌を常に読み込み、経営者の視点を理解していることも理由のひとつ。


    ✅ 自らの社会経験が就活生の悩み相談やアドバイスに活かされている
    ✅ 面接に苦手意識がある人の面接力アップトレーニングは好評!
    ✅ 業界を問わず企業側の立場になって考え、的確なアドバイスが可能
    ✅ 最終面接を突破できる役員目線のアドバイスも定評!

    🎓保有資格とスキル
    • 国家資格キャリアコンサルタント(2014年取得)
    • 宅地建物取引士
    • インテリアコーディネーター
    • 社会福祉住環境コーディネーター2級
    • 実用ライティング検定

    🌍 10年の「地域環境」ボランティア経験
    ➡️ 「人とのつながり」や「社会貢献の大切さ」を日々実感しています
      社会環境検定(ECO検定)合格

    💪私の強み(就活生への約束)
    ✅ 人に元気をあげられる
    ✅ 親しみやすくて話しやすくてやさしい
    ✅ 少し話せば強みと弱みを見抜くことができる
    ✅ 良いところをグンと伸ばしてあげられる
    ✅ いまの就活事情や採用側の本音を知っている現役アドバイザー
    ✅ 経営層や多業界と関わってきたからこそ幅広い業界の具体的アドバイスが可能
    ✅ 私自身が面接が得意で不合格の経験がない
    大手2社とも最初に内定獲得した企業に入社している
    ✅ 面接力はマインドセットと印象力+好感を持たれる話し方に重点
    ✅ 相手軸コミュニケーションで社会で成果を出せる人材を育成
    ✅ あなた自身がまだ気づいていない“強み”を見つけ出すことが可能

    「やりたいことがわからない…」
    「自分に自信が持てない…」
    「面接で何を話せばいいの?」

    そんな時は、ぜひ「なるほど!就活塾」を役立ててください。あなたが「自分らしく働ける社会の居場所」を見つけるため、私はこのブログを立ち上げました。
    このブログが、
    🌱 「不安」を「自信」に変える場所であり、
    🌱 「迷い」を「行動」に変えるきっかけになりますように。
    あなたの就活を心から応援しています!🌸✨ SINO

    🌸もう一つのサイトもチェック!
    仕事だけじゃなく、「生き方」「考え方」も磨きませんか?
    私が運営する「Canteraライフキャリア」では、
    ✨ 日本古来の知恵
    ✨ 豊かな人生のヒント
    を発信しています。
    canteraライフキャリアの記事はこちら

    関連記事

    • 自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法
      2025年2月9日
    • 「ライバルから学ぶ就活成長術|今すぐ実践できるマインドセット」
      2024年12月14日
    • 待望の企業からオファーを受けるコツ【オファー型サイト攻略法】
      2024年10月28日
    • 新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
      2024年9月29日
    • おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
      2024年9月24日
    • 「えっ、ガクチカも自己PR?」2種の強みの活用が最強!
      2024年9月22日
    • 「深い企業研究」全手順 ~自分の考えを導き出す方法~【後編】
      2024年9月10日
    • 「深い企業研究」全手順 / 企業のココを見て!【前偏】
      2024年9月7日
    プロフィール

    🌸SINO(シノ)|就活生の心に寄り添うキャリアアドバイザー
    🌱はじめに
    「このブログ、誰が書いているの?」と思ってくれたあなたへ。
    私は現役の就活アドバイザーであり、社会で長く働いてきた社会人の先輩でもあります。 

    このサイトでは、現場で得た実践的な知識と経験をもとに、就活に役立つリアルなアドバイスをシェアしています。

    「ネットの情報って、どれを信じていいのわからかない・・・」

    そんな声を就活生からよく聞きますが、このブログは安心して読んでください。

    企業での豊富な実務経験と自身の就活体験と企業経験をもとに、信頼できるリアルな情報を発信しています。

    👩‍💼わたしについて(プロフィール要約)
    ✅ 現役の就活アドバイザー11年目
    ✅ 社会人歴35年以上・多業界経験あり
    ✅ VIP接客・社内キャスター・経営層サポートなど独自の経歴
    ✅ 現在は大学で就活支援中
    ✅ 対面支援約8000回 深い自己分析に定評
    ✅ 採用・経営者視点の具体的なアドバイスが強み
    【 職務経歴 】
    🏢 大手信託銀行
    ●不動産営業部で営業サポート
    → マナー・ビジネスマインド・仕事の基礎を習得
    🏢 大手制御機器メーカー
    ●人事総務部 → 社内広報部(社内NEWS番組キャスター)→ 経営者サポート
    ●印象力・伝える力、業界理解、ハイクラスのマナーを現場で体得
    💼 フリーランス&多彩なアルバイト経験
    ●洋食器店での接客、不動産会社・銀行での事務サポートなどを経験し、パン・洋菓子専門学校にて「テーブルセッティング」講師を3年勤める
    🏢 イタリア高級インテリアブランド(百貨店)

    ●店長として7年間勤務(銀座三越・三越本店)
    → VIP顧客への提案型接客で実績をあげる

    🏢 信託銀行へ派遣社員として再勤務(3年)
    ● 再び金融現場にて業務スキルを発揮

    🏢 キャリアコンサルタント(現職)
    ●都内私立大にて対面にて就活支援

    ●面接対策・自己分析・企業研究など、幅広く指導

    💡 私が伝えていること

    ✅ 経営層サポートで得たビジネスの本質と上質なマナー
    ✅ VIP接客・社内キャスターで磨いた伝える技術と印象力
    ✅ 多業界に渡る経験からの具体的で的確なアドバイス

    🎙️SINOの“強みの源”をご紹介!
    📺 面接力強化はキャスター経験が源!
    表情・話し方・声のトーンまで「印象力」を徹底指導

    🏢 最終面接突破のコツは経営者目線が源!
    経営者が見ているポイントを踏まえたアドバイス→ ビジネス書の購読はいまも日常の一部


    🎓保有資格(一部抜粋)

    ●国家資格キャリアコンサルタント(2014年)
    ●宅地建物取引士
    ●インテリアコーディネーター
    ●社会福祉住環境コーディネーター2級
    ●実用ライティング検定

    🌍地域ボランティア経験(10年)
    地域イベントの運営に関わり、自然や人とのつながりを大切にする活動に参加。
    → 社会環境検定(ECO検定)も取得済み


    💪SINOの“強み”まとめ
    ✅ 人に元気を与えられる
    ✅ 親しみやすく話しやすい
    ✅ 強み・弱みを見抜く洞察力
    ✅ 長所をグンと伸ばす力
    ✅ 採用の本音を知り尽くしている
    ✅ 多業界・経営層視点を支援に活かせる
    ✅ 自身の面接経験では不合格ゼロ(100%合格)
    ✅ 学生から社会人へ“マインドの切り替え”支援
    ✅ 社会で活きるコミュニケーション術を伝授
    ✅ まだ気づいていないあなたの強み発見します


    🌟就活生のみなさんへ

    「やりたいことがわからない…」
    「自分に自信が持てない…」
    「面接で何を話せばいいの?」

    そんな悩みを感じたら、ぜひこのブログを開いてみてください。通学中やスキマ時間に、ちょっと読むだけでOKです。

    このブログがあなたにとって、
    🌱「不安」を「自信」に変え
    🌱「迷い」を「行動」に変える
    きっかけになれたら嬉しいです。

                      SINO

    ★もう一つサイトあります★
    仕事だけじゃなくて「生き方」「考え方」も磨きませんか?「Canteraライフキャリア」では✨ 日本古来の知恵✨ 豊かな人生のヒントを発信中

    「canteraライフキャリア」
    https://www.cantera-lifecareer.net/

     

     

    最近の投稿
    • 離職率が気になる人へ。「ブラック企業」のリアルな見抜き方と、後悔しない企業選びを就活アドバイザーが伝授します【業界別 離職率一覧】
    • 自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法
    • 「ライバルから学ぶ就活成長術|今すぐ実践できるマインドセット」
    • 待望の企業からオファーを受けるコツ【オファー型サイト攻略法】
    • 新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
    • おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
    最近のコメント
      アーカイブ

      © なるほど!就活塾.

      目次
      1. 採用側は『趣味・特技』をどう評価しているか
        1. 面接官が趣味や特技を知りたい理由
        2. 面接の場で話題を膨らませやすい
        3. 趣味や特技が評価につながることもある
      2. 履歴書【趣味・特技】で差をつける方法
      3. 志望職種に効果的な趣味・特技を考える
      4. 記入時の注意点とポイント
      5. 最後に