目次
離職率が高いのは本当に悪いこと?
こんにちは。就活アドバイザーのSINOです。就活生が業界や企業選びをする際に、どうしても気になってしまうのは「離職率」ですよね。離職率が極端に高い企業は、もちろん注意が必要です。けれども、業界や仕事の特性によっては、離職率が高めになってしまうのは、それほど珍しくはないことです。
たとえば、繁忙期が多い業界や、人の入れ替わりが激しい接客業では、比較的高い離職率が 当たり前のようなところもあります。一方で、離職率が低く、安定していると言われる業界でも、職場環境や企業文化が自分に合わない場合は、辞めたくなることもあるでしょう。
大切なのは、離職率の数字をただ見て判断するのではなく、”なぜその離職率なのか” という理由を深掘りすること。離職率が高くても問題ないケースもありますし、逆に、明らかにブラック企業のサインであることもあります。
この記事では、離職率にまつわる正しい見方と考え方をお伝えします。あなたが後悔しない会社選びができるように、アドバイスしたいと思うので、よろしくお願いします。 そして、どんな企業であっても、社会で成長していける人になるためのヒントも一緒に考えていきましょう。
業界別・入社3年以内の離職率目安
例えば、以下のように業界によって離職率の平均は大きく異なります。
業界別・入社3年以内の離職率目安
- 飲食・宿泊業: 50%以上 → 勤務時間が不規則で労働環境が厳しいことが多い
- 小売・サービス業: 40%前後 → 接客業務のストレスや休日の少なさが影響
- 広告・マスコミ・IT業界: 30〜35%前後 → 締切に追われる仕事や成果主義が原因
- 運輸・物流業: 30〜35% → 長時間労働や夜勤が多い
- 建設業: 2 5〜30% → 現場作業の厳しさが影響
- 医療・福祉業: 30〜35% → 精神的・肉体的負担が大きい
- 教育・学習支援業: 25〜30% → 保護者対応や時間外労働が多い
- 不動産業: 30〜35% → ノルマの厳しさや成果主義が影響
- メーカー(製造業): 20〜25% → 安定しているが、職種によって差がある
- 金融・保険業: 20〜25% → 福利厚生が整っており、比較的安定
- 電気・ガス・水道業: 10〜15% → インフラ業界で非常に安定している
- 農林水産業: 30〜35% → 季節労働や肉体労働の負担
- 公務員・インフラ系: 10〜15% → 安定性が高く、離職率は低め
※ 本記事の離職率データは、厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況」(最新年度版)および就職四季報を参考に作成しています。
💡 ポイント!
離職率が高くても、それは業界全体の傾向かもしれません。「なぜ高いのか?」という背景を理解することが重要です。ワークライフバランスを何よりも優先して考えている人が、締め切りに追われる業界を自ら選び飛び込んだとしたら。もしかしたら、ストレスがたまる日々に直面するかもしれません。そのようなことも含めて、自己理解と業界や企業の研究を進めるようにしましょう。
離職率が高くてもOKな場合と注意すべき場合
一般に「高い」と判断される基準としては、25%以下は低い(安定している)。26~30%は普通。31~40%はやや高い(理由を確認する)。41%以上は高い(職場環境や働き方に問題がないか注意)です。
離職率が高いからといって、必ずしも悪い会社とは限りませんが、実際にはブラック企業と呼ばれるような会社も存在します。大切なのは、離職率の高さを見て「どんな理由で辞めているのか」を見極めること!
ブラック企業かどうか見極めポイント
ブラック企業なのか否かは、単純な残業時間の多さでは判断できません。なぜなら、業界や業務の特性上、どうしても残業が発生する場合もあるからです。そのぶん残業代がきちんと支払われているなら問題ないこともありますし、ある程度の譲歩も必要です。とはいえ、以下のような特徴が複数当てはまる場合は注意が必要です!
🔎 ブラック見極めチェックリスト
⚠️これらが3つ以上当てはまる場合は慎重に考えよう!
✅ 面接や説明会で具体的な労働時間・残業時間の説明を避ける
✅ 口コミで”長時間労働+残業代未払い”の声が多い
✅ パワハラやセクハラの話が複数見つかる
✅ 離職率が極端に高く(50%以上)、業界平均を大きく上回っている
✅ 福利厚生がほとんどなく、有給取得率が極端に低い
✅ 採用基準が極端に低く、誰でも採用している印象がある
✅ 入社後の研修がほぼなく、即現場投入される。
✅ 求人内容と実際の労働条件に大きなギャップがある
✅ 繁忙期以外でも常に人手不足で求人を出し続けている
✅ 面接で「うちは離職率を気にしないで」と強調される
すべてが完璧な会社はありません。でも、「明らかにブラックだな…」と思う企業は避けましょう。働き始めてから後悔しないように、事前の情報収集がとても大事になります。
ネットの口コミを信じすぎるのは危険!
企業研究をしているとき、ネットの口コミをチェックする就活生が多いようです。確かに、実際に働いた人の声は貴重です。でも、その口コミ、誰が書いていると思いますか? 多くの場合、口コミは「辞めた人」が書いています。
やりがいを持って働いている人や、満足している人は、わざわざネットに投稿しないことがほとんどです。
私もキャリアの仕事に就く前は、複数の企業で正社員として働いていました。企業人として働いていれば、大変なことも多々ありましたが、それはそれで、成長の過程と考えて経験を積んできました。ネットに口コミを書くことなど、思いついたことはありませんでした。普通に仕事をしていれば、わざわざ口コミは書かないです。
絶対的にそうとは言い切れませんが、口コミは『ネガティブな意見』が集まりやすいものなのです。
口コミは参考程度がベスト
ネガティブな口コミがどうしても気になるならば、説明会に行くことで解消させましょう。実際に自分で感じること。そして、解決させることがいちばん大事です。社員に直接質問してみるのも良いです。「なにか質問ありますか?」と聞いてくれると思うので、そのときに率直に質問してみてください。それも企業研究であり、大事な情報収集です。もしOB・OG訪問ができれば、その機会を最大限に活用しましょう!
離職率よりも大切なこと: 社会人に必要な「意識転換」
学生のうちは、どうしても「自分にとって楽な会社」「居心地の良い環境」を求めがちになるものです。でも、社会人になったら、考え方を少し変える必要があります。
✅ 社会は「自分のため」だけでなく「お客様のため」に働く場所
大学時代は、レポート提出や試験のために自分の都合で動いていたかもしれません。でも、仕事はお客様やチームのために動くものです。「自分軸」から「他者軸(顧客軸)」への意識転換が求められます。これができないと、理不尽に感じることが多くなり、ストレスが溜まりやすくなります。すぐに離職したくなってしまうかも…。
✅ 理不尽さや納得できないことも、社会では当たり前と思う
「なぜ自分だけがこんなに忙しいんだろう?」 「上司の指示がコロコロ変わってついていけない!」
社会人になると、こうしたことに直面することはよくあります。私も、新人の頃は本当によくありました。そんなときに必要なのが、忍耐力です。ある程度、鈍感に生き抜くのもコツかもしれません。臨機応変に柔軟に考えることが、社会で成功するカギです。新人の頃は辛いかもしれませんが、誰でも3年経てば、3年目の先輩になるのです。そのときの自分はどんな存在になっていたいですか? すぐに辞める!ではなく、まずは自分にできることを探してみましょう。
✅お客様や周囲からの信頼は、忍耐の先にある
職場の人やお客様から信頼を得ることで、仕事が楽しくなってきます。「やりがい」が生まれたら、やりたいことも見えてくるかもしれません。頼られる人になるために、いまの自分を成長させ、周囲に喜んでもらえる人になる努力をしてみてください。きっと、あなたはデキる社会人に成長するでしょう。
✅生ぬるい環境に甘えず、自己成長を意識しよう!
「楽な仕事がいい。」「できれば怒られたくない。」就活生のそんな気持ちも、よくわかります。私は新卒で入社した企業は住友信託という金融系企業でした。不動産営業部という部署に配属されました。高学歴な大卒同期や先輩上司に囲まれた私は「場違い」を感じました。(私は短大卒なので)でも、等身大の自分のまま行きました。わからないことは周囲に聞き、自ら勉強するなどして、成長するための努力を続けました。周囲にだいぶ心配されましたけれど、そのぶん気遣っていただけたような気がします。厳しい環境に身を置いたからこそ、見えてきたものがありました。
楽な環境では成長は望めません。挑戦すること、困難に立ち向かうことが、社会人としての自信につながると経験から知っています。あなたも、たとえ失敗しても、それは成長への大きな一歩と考えてみてはどうでしょう。
デキる社会人 = お客様から信頼される人
成長する社会人 = 困難に立ち向かう人
まとめ
「離職率」は確かに気になってしまうところです。しかし、これからは数字だけを見て企業を判断せず、色々な角度から見てあなたなりの判断を下してください。ポイントをまとめておきます。
● 業界特性も考慮する!
● 口コミは参考程度にして、自分で情報を取りに行こう!
● ブラック企業かどうかを見極める目を持とう!
● 社会人になったら「自分軸」から「他者軸」へ意識を変えよう!
● 理不尽さに直面しても、忍耐があなたの信頼と成長につながる!
● すべてが思い通りの仕事などない。その中で、どう頑張るかが大事!
入社後に「この会社で良かった!」と思えるよう、しっかり考え、自分にとって何が大切かを見極めてください。
自分自身を信じて、納得のいく選択をしてくださいね!
「なるほど!就活塾」はあなたの就活を応援しています。わからない点などは、お気軽にコメントをいただけると嬉しいです。


コメント