MENU
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
企業目線のアドバイスで不安を解消!納得内定をつかむ就活サポートサイト
なるほど!就活塾
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップ
  • 企業・業界研究
  • 就活準備
  • 選考対策
  • 就活マインド・キャリア戦略
  • 就活コラム
なるほど!就活塾
  • ホーム
  • なるほど!就活塾
  • インターンシップインターンシップに関するアドバイスや準備方法など。
    • インターン準備インターンシップの選び方、事前準備など。
    • インターン対策インターン選考やインターン対策など。
  • 企業・業界研究企業選びや業界研究など。
    • 業界研究業界理解、経団連アンケート調査など。
    • 企業研究企業選び、逆質問など。
  • 就活準備就活に向けた準備段階で役立つこと。
    • 就活の基礎知識就活の始め方、マインドセットなど。
    • 自己理解自己分析、やりたいこと探しなど。
  • 選考対策エントリーシートや面接、自己PRなど選考過程で役立つこと。
    • エントリーシート・履歴書志望動機、自己PRの書き方、面接に関すること。
    • 面接対策面接の事前準備、自己紹介など。
  • 就活マインド・キャリア戦略キャリア戦略やメンタルに関すること。
    • キャリア戦略適職選びや理論など。
    • メンタル・マインドセット自己肯定感、ポジティブ思考について。
  • 就活コラム就活全般に関する記事や就活生の視点でのエッセイ他。
    • 就活トレンド就活の最新動向・逆求人。
    • 就活の気づき・体験談就活体験談、メッセージ。
  1. ホーム
  2. なるほど!就活塾
  3. インターンシップ
  4. インターン準備
  5. 夏インターン!早期内定に本当につながるのか【大学3年生必見】

夏インターン!早期内定に本当につながるのか【大学3年生必見】

2024 9/24
なるほど!就活塾 インターンシップ インターン準備
2019年7月1日2024年9月24日

こんにちは、就活アドバイザーのSINOです。多くの企業の採用活動は、大学3年生向け夏のインターンシップから始まります。この時期になると大学のキャリアセンターにインターンのポスターが貼られ始め、就活が目前に迫っていることを感じるでしょう。
「本番は来年だし、秋から始めればいいかな。」
「まだ何の準備もできていないから参加できる状態じゃないな。」

周囲の行動が気になり始め、参加しようかどうしようか悩んでいる人もいると思うので、この記事では企業目線から見た夏のインターンの重要性をお伝えします。

目次
  1. 夏のインターンには参加したほうが絶対いい!
  2. 【就活生目線で見た】夏インターン参加したほうがいいメリット
  3. 【採用側目線から見た】夏インターン参加したほうがいいメリット
  4. 就活を終えた4年生の後悔
  5. 『自分と企業との信頼構築』早期内定者の共通点
  6. 知っておこう、企業目線
  7. 『良い印象』を残そう
  8. 最後に

目次 [hide]

夏のインターンには参加したほうが絶対いい!

夏のインターンシップには参加したほうが絶対いいです。インターンシップには大学1年生から参加できるものもあります。気づいたら少しでも早くインターンシップに参加することをおススメします。

早い時期からインターンに参加する学生と遅い学生では、就活の本番に入ってから採用側から感じる手ごたえや結果に差が生じてきます。

夏のインターンに参加することをおススメする理由を「就活生目線のメリット」と「企業側目線のメリット」両者の目線でまとめます。これを読んだら「絶対に行っとかなきゃ」になるはずです。

【就活生目線で見た】夏インターン参加したほうがいいメリット

1. 早期内定の可能性

多くの企業はインターンシップを通じて優秀な学生を見極め早期に内定を出すため、早期にインターンに参加することで、このチャンスを得やすくなります。

2. 他の学生より一歩リードできる

他の学生に対して一歩先に経験を積むことができるため、就活を有利に進められます。

3. スキルの早期習得

早期に就活経験をスタートすることで就活スキルの習得が早まり、その後のインターンシップや本採用に向けた準備が着々と整っていきます。

4. 早期に業界理解が深まる

早い段階から業界や企業の実態を理解することができるため、就職活動の際に適切な企業を選ぶための判断材料が増えます。自分に合ったキャリアパスを見つけやすくなります。

5. 自己成長が早まり自己PRに説得力が増す

早期に参加することで自己理解が深まって強みや弱みを早い時期に認識できるようになります。エントリーシートや面接で具体的なエピソードを話すことができ、自己ピーアールの説得力などが増すことで、面接官に強い印象を与えることができます。

6. キャリア目標の明確化

自分のキャリア目標や働き方に対する考えが早い段階で明確になるため、大学生活の中で目標に向けた準備がしやすくなります。

7. ネットワーク構築

業界の方やOB・OG、同じ志を持つ学生と早い段階で出会い、ネットワークを構築することができます。就活の本番でこのネットワークが効いてプラスに働くこともよくあります。

【採用側目線から見た】夏インターン参加したほうがいいメリット

  1. 優秀な学生との出会い

企業は夏のインターンシップを通じて、優秀な学生と早期に出会いたいと考えています。夏のインターンに参加する学生は「意欲的」で「行動力がある」と見なされることが多いため、こうした学生に早くから接触することで、将来の有望な人材を確保したいと考えるのです。

  1. 早期に将来の採用候補者をリストアップしたい

企業は早期インターンシップの参加者の中から将来の採用候補者との関係構築をしたいと考えています。採用活動が本格化する前に競合他社に先んじて優秀な人材を確保することができる場、それが夏のインターンです。

  1. 実務能力の評価

インターンで学生の実務能力を直接評価できるので、書類選考や面接だけではわからない学生の実際の業務におけるスキルや適応力を見極めたいです。早期インターンシップはその最適な機会です。

  1. 企業文化の理解促進

企業は企業文化や働き方を早い段階で学生に理解してもらい、適応してもらいたいと思っています。自社の文化や働き方を少しでも早く体験してもらうことで、学生が当社の文化や働き方に合っているかどうかの判断をしてもらい、共感してもらえたなら入社後の定着率の向上につなげたいと思っています。また、雇用のミスマッチも防ぐことができると考えています。

5. 企業のブランド力の向上

優秀な学生にインターンシップを通じて、自社を知ってもらいたいと思っています。企業のブランド力上にもつながるので、学生に少しでも早く当社の良さを知っていただけたなら、友人や後輩に伝えてもらうことで、さらに企業の認知度や評価が高まると期待しています。

就活を終えた4年生の後悔

「就活がこんなに大変だと前からわかっていたら、去年の夏インターンに行ったのに…。もっと前から頑張っておけばよかったなと、今さらですが思っています。」

内定がようやく出て、ホッとした4年生が「やれやれ」と就活を終えたときのコメントです。大学3年生の夏のインターンがスタートするころ、大学4年生の就職活動もちょうど終盤を迎える時期になります。就職に苦労する学生の多くはインターンシップの参加経験が少ないことは共通しています。

『自分と企業との信頼構築』早期内定者の共通点

就活が本格化する3月以前にすでに就職活動を終えている学生が多く存在します。 3年生秋には内々定をもらっていて、実質的に就活が終わっている人です。「あまりに早く決まったので、もう少し就活を続けようかな…」と贅沢に悩んで相談してくる人も中にはいますが、ほとんどの人は、早期に内定をもらった企業に就職を決めています。

早期に内々定を獲得した学生にその企業を選んだ理由を聞いてみたところ「職業体験などを通じて企業の実情を知ってるし、自分のことを凄くよく理解してくれているから、安心できるから。」と話してくれました。学生と企業、お互いの信頼関係が築かれていることがわかります。

実は私も、早期に就活をスタートさせて最初に内々定をいただいた企業に就職した人です。高望みで受けた企業だったので、内定をいただいて驚きました。私にその仕事ができるのか、実は不安がありましたが、人事の方が「研修もあるし安心してください」と言ってくださったのと、私にとても優しく丁寧に応対してくださったことで信頼感が生まれて、早々に就職を決めてしまいました。入社後に人事採用でお世話になった方とたまたま廊下ですれ違って声をかけていただいたりすると、嬉しかった思い出があります。

知っておこう、企業目線

企業にとってインターンシップの目的は、学生に企業・業界のことを知ってもらうこと、そして内定後のミスマッチを防ぐことです。夏インターンは、次期新卒採用の学生たちと初めて顔を合わせる機会であり、優秀な学生との出会いの場としても重要視されています。自らの疑問を解決するために早い段階から行動を起こし、働くということに対して意欲を持っている学生達が集まる場であると思っているので、採用人は特に夏のインターンはワクワクします。

社会人にとっての「優秀」は成績優秀者という意味ではなく「意欲的な学生」を指します。面接の自己PRで「わたしは自ら率先して行動します!」とエピソード付きで話しているより、早々にインターンに参加してくる学生の方が「ホンモノ」を見極めて採用できます。問題解決に積極的だということを行動で表現できる夏のインターンシップの参加は、学生にとって大きな意味があります。

『良い印象』を残そう

早期で内定する人は「夏のインターンシップで企業に好印象を残している人」という共通点があります。企業に良い印象をインターンで残すには下記を意識してください。

  • 常に見られているという意識を持つこと
  • インターンシップで何を得るのか「目的意識」を持って参加すること
  • 真剣に就活に取り組む姿勢を持つこと
  • 企業との交流を積極的に行うこと

内定の近道切符をもらえる可能性も

夏のインターン参加者の中で好印象で意欲的な学生を見つけたら他社に取られる前にウチが確保したいと思うのは、どの企業の人事も同じです。なぜならそのような学生は、入社してからも活動的で積極的にチャレンジする人と推測できるからです。

すべての企業というわけではないですが、インターンに参加した学生に限って「適性検査」や「SPI試験」が免除になったり、「1次面接」が免除になるという企業もあり、優遇されていること多いです。本気で挑めば、内定への近道キップをもらえるチャンスになると思います。

「ちょっと試しに行ってみます」は内定への近道にはならない

インターンシップを職業体験としてお試し参加の姿勢では内定の近道にはなりません。その理由は、企業は真剣に取り組む学生を求めているからです。内定を出す際には、学生の態度や姿勢を重視して評価しており、インターンシップを本気で取り組む学生は、スキルや知識を深く学ぼうとすることで真剣さと熱意を企業にアピールしていることと同じになります。企業側はインターンを通じて学生のパフォーマンスもしっかり見ているので、高評価の学生は将来的な採用候補者としてリストに加えています。軽い気持ちで参加している学生は、求めたい人ではないため、内定への近道にはならないということです。

わざと目立とうとしない

見え見えのアプローチや、わざとらしく目立とうとしないこと。見透かされるので、あくまでも真摯に取り組む姿勢を忘れないようにしてください。企業の方と積極的な姿勢で交流を行いましょう。「社会人とは何か」や「働くとは何か」を知る機会にしようと考えるのが好ましいと思います。そして自分に合う仕事や業界、企業を見つけることに積極的になること。そうすればおのずと好印象を感じていただけると思います。

最後に

夏のインターンシップは就職活動の成功への第一歩です。企業の文化や業務を少しでも早く理解できれば、業界理解・企業理解・自己分析も早くに明確化できます。さらに企業からも「意欲的で行動力がある」と評価され、就活本番で他の就活生よりも一歩リードすることができます。インターンシップでの実績や態度を企業の方から評価されたなら、将来的な採用候補としてリストに加えられることもあります。あなたが本気で取り組むことで、インターンシップは多くのメリットを得られるというのは本当です。少しでも早くインターンシップに参加して、企業の期待に応えられるよう努力してください。成功への道は、早期からの積極的な行動から始まります! あなたの就活を明るくする夏のインターンシップ。積極的に参加してください。

 

なるほど!就活塾 インターンシップ インターン準備
SINOの新卒就活アドバイス インターンシップ インターンで差をつけろ 企業から見た夏のインターン 企業が求める学生像 内定 内定直結のインターン 夏インターン 大学3年生の必須体験 就活 就活戦略 就職活動 新卒 早期キャリアスタート 早期内定 早期内定獲得術
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 『なぜこの業界に?』明確な答えを出すコツ/ 成功のポイント徹底解説
  • インターンシップどこへ行く?/ 迷っている人へ、効果的な選び方

この記事を書いた人

SINOのアバター SINO ライフキャリアコンサルタント

SINO(シノ)
キャリアアドバイザー・ライフキャリアコンサルタント

🌱はじめに
「このブログ、誰が書いているの?」と思った方へ。
私は現役の就活アドバイザーであり、実社会での経験を積んできた経歴の長い『社会人の先輩』です。
 ●就活アドバイザー歴は11年。
就活生や社会人のキャリア支援が現在の私の仕事。現場で得た実践的な知識と経験をもとに、新卒生の就職活動に役立つリアルなアドバイスをお届けしています。
就活生から「ネットの情報はどれを信じていいのかわらかない。」とよく聞きますが、このブログはどうか信じてください。私は現役の就活アドバイザーであり、企業での経験と実績、就活経験も豊富です。社会へとチャレンジしている就活生に役立つ内容を、私の実体験からシェアするものです。「先生のブログなら信じられる!」と学生から言っていただけます。

👩‍💼私について
✅ 現役の就活アドバイザー
✅ 社会人経験:1988年入社
(大手企業2社 + インテリアブランドショップ責任者(大手有名百貨店内にて勤務 → その後、キャリアコンサルタントになる)
✅ 1対1の就活支援多数(約6000回)面接対策や自己分析の実績豊富!
✅ 採用担当・経営者視点で採用側の本音や面接で好感を得る方法をアドバイス

■職務経歴
🏢 住友信託銀行
• 不動産営業部で営業サポート業務に従事
• 働く姿勢やコミュニケーション力など、ビジネスの基盤を習得
🏢 オムロン株式会社
• 人事総務部で福利厚生社宅の業務に従事
• 社内広報部に異動し社内ニュース番組のメインキャスターとなる
 〇話す姿勢・活舌・表情など伝える力を養う
• 経営者のサポート業務に従事
   〇経済団体に関連する業務のため多業界への深い理解を自然と蓄積
 〇ビジネスマナーや思考力は経営層をサポートする中で自然と習得
🏢 イタリア高級インテリアブランド「Flou」
• 都内有名百貨店内ショップ責任者(店長)を7年間務める
• 接客・コンサルティング販売のプロとしてVIP対応や売上向上に貢献
• お客様との信頼関係を築くコンサルティングスキルを現場で磨く
🏢 キャリアコンサルタント
• 都内私立大学にて就活生への1対1のアドバイス
(キャリア支援歴:2025年4月で12年目、面談回数トータル6000回?正直、数えきれません)


💡 まとめると・・・
✅ 経営層との仕事で得た「ビジネスの本質」や「実践的マナー」を伝授
✅ 接客・コミュニケーションは現場で学んだプロのスキル
✅ 社会全体を知ることが必須の業務を経験しているからこそ、幅広い業界に対応できる的確なアドバイスが可能

🎙️面接力強化は、社内キャスター経験が源!
  オムロンで社内広報部では社内ニュースのメインキャスターを担当
○ 相手に好印象を与える話し方や表現力
○ 面接で重要な「第一印象」「聞き取りやすさ」「好感度アップ」
面接対策のみならず社会で実践できるテクニックを伝授している

💡最終面接突破のアドバイスは、経営者サポート経験が源!
  オムロンでは経営トップの仕事をサポートをする業務に就いていた
  〇企業の経営者が何を考え、新人に何を求めているのか
  〇志望する業界や企業で求められている人物像を具体的に想定 
これらが自然とイメージできることで、就活生に最終面接で伝えるべき ことを具体的にアドバイスすることが可能。財界関連の資料やビジネス誌を常に読み込み、経営者の視点を理解していることも理由のひとつ。


✅ 自らの社会経験が就活生の悩み相談やアドバイスに活かされている
✅ 面接に苦手意識がある人の面接力アップトレーニングは好評!
✅ 業界を問わず企業側の立場になって考え、的確なアドバイスが可能
✅ 最終面接を突破できる役員目線のアドバイスも定評!

🎓保有資格とスキル
• 国家資格キャリアコンサルタント(2014年取得)
• 宅地建物取引士
• インテリアコーディネーター
• 社会福祉住環境コーディネーター2級
• 実用ライティング検定

🌍 10年の「地域環境」ボランティア経験
➡️ 「人とのつながり」や「社会貢献の大切さ」を日々実感しています
  社会環境検定(ECO検定)合格

💪私の強み(就活生への約束)
✅ 人に元気をあげられる
✅ 親しみやすくて話しやすくてやさしい
✅ 少し話せば強みと弱みを見抜くことができる
✅ 良いところをグンと伸ばしてあげられる
✅ いまの就活事情や採用側の本音を知っている現役アドバイザー
✅ 経営層や多業界と関わってきたからこそ幅広い業界の具体的アドバイスが可能
✅ 私自身が面接が得意で不合格の経験がない
大手2社とも最初に内定獲得した企業に入社している
✅ 面接力はマインドセットと印象力+好感を持たれる話し方に重点
✅ 相手軸コミュニケーションで社会で成果を出せる人材を育成
✅ あなた自身がまだ気づいていない“強み”を見つけ出すことが可能

「やりたいことがわからない…」
「自分に自信が持てない…」
「面接で何を話せばいいの?」

そんな時は、ぜひ「なるほど!就活塾」を役立ててください。あなたが「自分らしく働ける社会の居場所」を見つけるため、私はこのブログを立ち上げました。
このブログが、
🌱 「不安」を「自信」に変える場所であり、
🌱 「迷い」を「行動」に変えるきっかけになりますように。
あなたの就活を心から応援しています!🌸✨ SINO

🌸もう一つのサイトもチェック!
仕事だけじゃなく、「生き方」「考え方」も磨きませんか?
私が運営する「Canteraライフキャリア」では、
✨ 日本古来の知恵
✨ 豊かな人生のヒント
を発信しています。
canteraライフキャリアの記事はこちら

関連記事

  • 「ライバルから学ぶ就活成長術|今すぐ実践できるマインドセット」
    2024年12月14日
  • 待望の企業からオファーを受けるコツ【オファー型サイト攻略法】
    2024年10月28日
  • 新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
    2024年9月29日
  • おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
    2024年9月24日
  • 「えっ、ガクチカも自己PR?」2種の強みの活用が最強!
    2024年9月22日
  • 「深い企業研究」全手順 ~自分の考えを導き出す方法~【後編】
    2024年9月10日
  • 「深い企業研究」全手順 / 企業のココを見て!【前偏】
    2024年9月7日
  • 「就活軸」を超明確にする方法【新卒就活】
    2024年8月25日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


プロフィール

🌸SINO(シノ)|就活生の心に寄り添うキャリアアドバイザー
🌱はじめに
「このブログ、誰が書いているの?」と思ってくれたあなたへ。
私は現役の就活アドバイザーであり、社会で長く働いてきた社会人の先輩でもあります。 

このサイトでは、現場で得た実践的な知識と経験をもとに、就活に役立つリアルなアドバイスをシェアしています。

「ネットの情報って、どれを信じていいのわからかない・・・」

そんな声を就活生からよく聞きますが、このブログは安心して読んでください。

企業での豊富な実務経験と自身の就活体験と企業経験をもとに、信頼できるリアルな情報を発信しています。

👩‍💼わたしについて(プロフィール要約)
✅ 現役の就活アドバイザー11年目
✅ 社会人歴35年以上・多業界経験あり
✅ VIP接客・社内キャスター・経営層サポートなど独自の経歴
✅ 現在は大学で就活支援中
✅ 対面支援約8000回 深い自己分析に定評
✅ 採用・経営者視点の具体的なアドバイスが強み
【 職務経歴 】
🏢 大手信託銀行
●不動産営業部で営業サポート
→ マナー・ビジネスマインド・仕事の基礎を習得
🏢 大手制御機器メーカー
●人事総務部 → 社内広報部(社内NEWS番組キャスター)→ 経営者サポート
●印象力・伝える力、業界理解、ハイクラスのマナーを現場で体得
💼 フリーランス&多彩なアルバイト経験
●洋食器店での接客、不動産会社・銀行での事務サポートなどを経験し、パン・洋菓子専門学校にて「テーブルセッティング」講師を3年勤める
🏢 イタリア高級インテリアブランド(百貨店)

●店長として7年間勤務(銀座三越・三越本店)
→ VIP顧客への提案型接客で実績をあげる

🏢 信託銀行へ派遣社員として再勤務(3年)
● 再び金融現場にて業務スキルを発揮

🏢 キャリアコンサルタント(現職)
●都内私立大にて対面にて就活支援

●面接対策・自己分析・企業研究など、幅広く指導

💡 私が伝えていること

✅ 経営層サポートで得たビジネスの本質と上質なマナー
✅ VIP接客・社内キャスターで磨いた伝える技術と印象力
✅ 多業界に渡る経験からの具体的で的確なアドバイス

🎙️SINOの“強みの源”をご紹介!
📺 面接力強化はキャスター経験が源!
表情・話し方・声のトーンまで「印象力」を徹底指導

🏢 最終面接突破のコツは経営者目線が源!
経営者が見ているポイントを踏まえたアドバイス→ ビジネス書の購読はいまも日常の一部


🎓保有資格(一部抜粋)

●国家資格キャリアコンサルタント(2014年)
●宅地建物取引士
●インテリアコーディネーター
●社会福祉住環境コーディネーター2級
●実用ライティング検定

🌍地域ボランティア経験(10年)
地域イベントの運営に関わり、自然や人とのつながりを大切にする活動に参加。
→ 社会環境検定(ECO検定)も取得済み


💪SINOの“強み”まとめ
✅ 人に元気を与えられる
✅ 親しみやすく話しやすい
✅ 強み・弱みを見抜く洞察力
✅ 長所をグンと伸ばす力
✅ 採用の本音を知り尽くしている
✅ 多業界・経営層視点を支援に活かせる
✅ 自身の面接経験では不合格ゼロ(100%合格)
✅ 学生から社会人へ“マインドの切り替え”支援
✅ 社会で活きるコミュニケーション術を伝授
✅ まだ気づいていないあなたの強み発見します


🌟就活生のみなさんへ

「やりたいことがわからない…」
「自分に自信が持てない…」
「面接で何を話せばいいの?」

そんな悩みを感じたら、ぜひこのブログを開いてみてください。通学中やスキマ時間に、ちょっと読むだけでOKです。

このブログがあなたにとって、
🌱「不安」を「自信」に変え
🌱「迷い」を「行動」に変える
きっかけになれたら嬉しいです。

                  SINO

★もう一つサイトあります★
仕事だけじゃなくて「生き方」「考え方」も磨きませんか?「Canteraライフキャリア」では✨ 日本古来の知恵✨ 豊かな人生のヒントを発信中

「canteraライフキャリア」
https://www.cantera-lifecareer.net/

 

 

最近の投稿
  • 離職率が気になる人へ。「ブラック企業」のリアルな見抜き方と、後悔しない企業選びを就活アドバイザーが伝授します【業界別 離職率一覧】
  • 自己PR・ガクチカが通らない?リアルな企業目線を知って通過率を上げる方法
  • 「ライバルから学ぶ就活成長術|今すぐ実践できるマインドセット」
  • 待望の企業からオファーを受けるコツ【オファー型サイト攻略法】
  • 新卒就活/ 伝わるPRを実現するテクニック【PREP法解説】
  • おしゃべりと「話す」ことは違う! – 話すスキルを磨こう
最近のコメント
    アーカイブ

    © なるほど!就活塾.

    目次
    1. 夏のインターンには参加したほうが絶対いい!
    2. 【就活生目線で見た】夏インターン参加したほうがいいメリット
    3. 【採用側目線から見た】夏インターン参加したほうがいいメリット
    4. 就活を終えた4年生の後悔
    5. 『自分と企業との信頼構築』早期内定者の共通点
    6. 知っておこう、企業目線
    7. 『良い印象』を残そう
    8. 最後に